Close
Skip to content
FLOWのサービス
サービス
サービス
サービス

FLOWにおける本人支援の内容と5領域の関連性
~包括的な支援、基盤からの支援~

サービス

国際生活機能分類(ICF)、ひとを感覚情報処理の過程から捉える感覚統合理論などを用いて、
見えやすい行動・行為や表面に表れにくい基盤などの関係性を分析します。

その分析をもとに、5領域を包括的に捉えて支援を計画し、総合的な支援を行います。
そして、支援した結果を振り返り、よりよい支援に向けてまたは次のステップに向けて計画の変更や調整を行い、
支援するというサイクルを繰り返します。

FLOWにおける5領域の支援内容

健康・生活

健康と生活は、子どもの暮らしそのものと言えます。非常に重要な領域であり他の4領域と深く関係しますので、その関係性を分析して総合的に
支援します。
健康は身体面だけではなく、心理・精神面も含めた両面があると捉えています。健康を保つことやよりよい健康状態になることができるように、
他の領域との関係性を分析して支援します。
生活は、衣服着脱・食事・排泄などの身のまわりのこと、歩く・電車に乗るなどの移動のこと、お手伝いを含む家事に関連すること、保育所・学校園に関連する諸活動、遊びや余暇活動などがあり、子どもが行う全ての活動について支援します。
具体的には、基盤の育ちから応援したり、具体的なやり方を練習したり、環境の工夫をしたりなどを織り交ぜて支援します。

人間関係・社会性

人間関係・
社会性

人間関係・社会性は他者や周囲が関係し、他者や周囲に気づき、他者や周囲をどう捉えて、どう行動・発信するかが必要になります。
したがって、「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「感覚・運動」の領域と深く関係しますので、その関係性を分析します。その分析をもとに、
基盤の育ちの機会を提供したり、具体的に方法を教えたり、他者との交流の機会を提供したりなどを織り交ぜて支援します。

言語・コミュニケーション

言語・
コミュニケーション

コニュニケーションは、相手との情報の連鎖すなわちお互いに入力と出力が連続します。言語はさまざまな面があり、下支えする基盤がある
考えられます。またこの領域は、ひととの関係において必要となる領域であると考えられます。
これらのことから、この領域においては、特に「感覚・運動」「認知・行動」「人間関係・社会性」の領域との関係性を分析します。その分析をもとに、
基盤の育ちの機会を提供したり、学びやすいように段階づけをしたり、環境を調整したりなどを織り交ぜて支援します。

flow1-1-1

認知・行動

認知には感覚-知覚-認知という階層があると考えられ、行動は運動とよく似た領域と考えられます。
したがって、特に「感覚・運動」の領域と関係づけながら分析します。その分析をもとに、基盤の育ちの機会を提供したり、学びやすいように段階づけをしたり、環境を調整したりなどを織り交ぜて支援します。

fow2-2-1

感覚・運動

ひとは、自己自身の状態や周囲の状況をさまざまな感覚を通して把握し、その感覚の情報を中枢神経系で統合して、状態・状況に応じた運動・行動・言葉を出力すると考えられます。この過程は、ひとが持っている働きの根幹であり重要な基盤であることから、他の4領域と深く関係しますので、
その関係性を包括的に分析して支援します。
具体的には、基盤としての感覚・運動の働きを促進するような機会を提供したり、持っている働きが発揮できるように段階づけをしたり、環境を
調整したりなどを織り交ぜて支援します。

児童発達支援・放課後等デイサービス
児童発達支援・
放課後等
デイサービス

児童発達支援(主に未就学児)・放課後等デイサービス(就学~18歳)では、発達障がいや身体の障がい、知的な遅れがあるこどもを対象に日常生活の動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練、コミュニケーションの円滑化など、一人ひとりの状態や課題に合わせたサポートを行う児童福祉法に基づいた障がい福祉サービスです。

児童発達支援(主に未就学児)・放課後等デイサービス(就学~18歳)では、発達障がいや身体の障がい、知的な遅れがあるこどもを対象に日常生活の動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練、コミュニケーションの円滑化など、一人ひとりの状態や課題に合わせたサポートを行う児童福祉法に基づいた障がい福祉サービスです。

保育所等訪問支援

こどもが集団生活の中で「なりたい自分になること」、
先生にとってはこどもに「経験してほしいこと」の実現に向けて、園や学校に作業療法士が中心となり訪問し、
こどもの様子観察からの手立てや先生との情報共有等を行いながら、
集団生活がより豊かになるようサポートを行うサービスです。

※訪問実施地域:香芝市、郡山市、高田市、天理市、北葛城郡、磯城郡、生駒郡、橿原市、桜井市

※園や学校へのこどもの様子観察や会議での訪問は
月1~2回で1回、約1時間。
※保護者の方との面談は。2か月に1~2回となり原則ご家庭で行います
※児童発達支援・放課後等デイサービスとは別に
保育所等訪問支援のサービス受給が必要です。

 

【保育所等訪問支援事業にお申し込み、待機されている方にお願い】
現在、以前(2022年8月以降)にFLOW保育所等訪問支援事業にお申込みをされ、待機されている方へ個別にメール文書をお送りしています。
万が一、届いていない等ありましたら
お電話にてお問い合わせください。
お問い合わせ先→FLOW香芝0745-77-0290まで

こどもが集団生活の中で「なりたい自分になること」、先生にとってはこどもに「経験してほしいこと」の実現に向けて、園や学校に作業療法士が中心となり訪問し、こどもの様子観察からの手立てや先生との情報共有等を行いながら、集団生活がより豊かになるようサポートを行うサービスです。

※訪問実施地域:香芝市、郡山市、高田市、天理市、北葛城郡、磯城郡、生駒郡、橿原市、桜井市

※園や学校へのこどもの様子観察や会議での訪問は
月1~2回で1回、約1時間。
※保護者の方との面談は。2か月に1~2回となり原則ご家庭で行います
※児童発達支援・放課後等デイサービスとは別に
保育所等訪問支援のサービス受給が必要です。

 

【保育所等訪問支援事業にお申し込み、待機されている方にお願い】
現在、以前(2022年8月以降)にFLOW保育所等訪問支援事業にお申込みをされ、待機されている方へ個別にメール文書をお送りしています。
万が一、届いていない等ありましたら
お電話にてお問い合わせください。


お問い合わせ先

→FLOW香芝0745-77-0290まで

相談支援

こどもやご家族の抱える課題を解決するお手伝いや、適切なサービス利用に繋げる事、
サービスを利用する為の申請手続きで必要な『障がい児支援利用計画案』の作成を行います。

障がい児通所支援の利用が決定した場合は、利用先の事業者などとの連絡調整や決定した内容を基に『障害児支援利用計画』を作成します。
また、一定期間ごとにモニタリングを行い、『障がい児支援利用計画』の見直しを行います。

こどもやご家族の抱える課題を解決するお手伝いや、適切なサービス利用に繋げる事、サービスを利用する為の申請手続きで必要な『障がい児支援利用計画案』の作成を行います。
障がい児通所支援の利用が決定した場合は、利用先の事業者などとの連絡調整や決定した内容を基に『障害児支援利用計画』を作成します。
また、一定期間ごとにモニタリングを行い、『障がい児支援利用計画』の見直しを行います。

株式会社BASEともかな/株式会社OPLUS

〒639-1058
奈良県大和郡山市矢田町6554-3 ヨークビル
TEL:0743-85-7830

 
Copyright © BASEtomokana All Rights Reserved.